初心者から上級者まで!ソフトボードの魅力を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サーフィンを始めたいと考えている方や、セカンドボードを探しているサーファーには「ソフトボードって何?どういうものなの?」「ソフトボードのメリットやデメリットが知りたい」「おすすめのソフトボードが知りたい」と考えている方もいるでしょう。

ソフトボードは近年注目を集めており、初心者からベテランまで幅広く使用者が増えています。今回は、ソフトボードの魅力からおすすめのアイテムまで、詳しく紹介。さらに、お手入れの方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

高い浮力のおかげで誰でも楽しめる!

出典:Tropical studio / PIXTA

ソフトボードは浮力が抜群のため、パドルがしやすく、どんな波でも乗りやすいボードです。安定しているおかげで初心者でもコツをつかめば練習初日からボードの上に立つことも可能。サーフィンスクールや練習で多く使われています。

次は、ソフトボードのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。

ソフトボードのメリット

ソフトボードはボードとフィンが柔らかく作られており、自分やまわりの方に当たっても、ダメージが少ないメリットがあります。また、材質が柔らかくクッション性が高いため、何かの拍子につい落としてしまっても、一般的なサーフボードのように傷がついたり、割れたりしてしまう心配がありません。

その他、一般的なサーフボードよりも安価で手に入れられる点も魅力といえます。さらに安定性があるため、ボードの上に立ったり波に乗る感覚を早く覚えられることや、かわいいデザインのものが多いことも、ソフトボードのメリットとして挙げられます。老若男女を問わず、初心者からビギナーまでさまざまな使い方ができるため、気軽にサーフィンを楽しむのにはぴったりのボードです。

ソフトボードのデメリット

しかしながら、デメリットもあります。スポンジ素材が水を吸うため、サーフィン後そのまま車の中に積んだり家の中に持ち込むと、ボードに染み込んだ水が出てきて周辺が海水で濡れてしまうということも。

また、ソフトボードの高い浮力はメリットでもありますが、簡単にパドルで沖に出られるので、パドル力がつかないというデメリットもあります。ソフトボードの浮力に慣れてしまうと、一般的なサーフボードを使用する際に苦労する可能性があるので必要に応じて筋トレなどをして補いましょう。

さらに、ソフトボードは、サーフボードと比較するとレールの厚みがあるため、思った通りにターンができないというデメリットがあります。とはいえ、ターンの練習ができるソフトボードもありますので安心してください。

自分の好みのスタイルに合わせてサイズを選ぼう!

ソフトボードと一口に言っても、サイズはさまざま。ここからは、ソフトボードのサイズについて紹介。自分の理想のスタイルに合ったボードを選びましょう。

波に乗りたいなら「ロング」がおすすめ

ロングタイプは、バランスが取りやすいため、サーフィン初心者・未経験者の方におすすめです。ソフトボードはもともと安定感がありますが、サイズが長いとより安定するため、「テイクオフ」と呼ばれるボードの上に立つ動作が早くできるようになります。

また、短いパドルで進むため、時間を無駄にすることなく、最大限の波に乗れます。おすすめの長さは7フィート(約2メートル)ほど。初心者・未経験者の方やパドル力が弱い方、お子様連れのファミリーにぴったりの長さです。

アグレッシブに楽しみたいなら「ショート」がおすすめ

ショートタイプは、さまざまなパフォーマンスを楽しみたいという方におすすめです。ロングほどの安定感はないものの、その分ターンがしやすいというメリットがあります。慣れてくると、ボードを自在にコントロールできるようになるので、ベテランサーファーがあえて使用するケースもあるようです。

あまりにも短いソフトボードでは波に乗れなくなってしまうため、初心者は5フィート(約1.5メートル)ほどの長さがおすすめです。

おすすめのボードはこちら

ここでは、おすすめのソフトボードを4つ紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

Softech(ソフテック) ROLLER 8’0”

Softech(ソフテック)のROLLER 8’0″は、余裕のあるアウトラインに加え、ボリュームや安定感が十分にあります。そのため、ソフトボード初心者であったり、未経験者であっても簡単かつ安全に波に乗れます。

優れた耐久性を持っている素材を使い、なおかつ十分な実績のある工業技術を用いて制作されているため、非常にタフ。ROLLER 8’0″では、BLUE・SMOKE GREEN・ORANGEの、オシャレな3つのカラーから好きな色を選べます。

MICKFANNING(ミックファニング) THE BEASTIE 7’0” FCS2 3FIN

MICKFANNING(ミックファニング)のTHE BEASTIE 7’0″ FCS2 3FINは、EPSフォームを削ってカーボンを入れることで、強度の高いボードを作っています。

また、エポキシレジンでラミネート・サンディングをしたうえで、バキュームシュリンクテクノロジーを駆使し、ソフト加工を施した全く新しい構造を持っているソフトボードです。ビギナーの方で、ステップアップボードを探している方にもおすすめです。

Softech(ソフテック) SABRE 6’6”

Softech(ソフテック)のSABRE 6’6″は、パフォーマンスにおけるバランスに加え、ファンサーフや適度な価格を考慮したソフトボードです。洗練されたシェイプで、子供から大人まで、幅広く楽しめます。また、高い耐久性の素材を採用しているため、誤って落としても破損しにくいのが特徴です。

CRIME(クライム) KEEL FISH 6’2

CRIME(クライム)のKEEL FISH 6’2は、程よいボリュームのデザインに、ワイドテールと弱めのロッカーを組み合わせることで、素早いテイクオフを可能としています。また、フィッシュテールが波のパワーをしっかり受け止め、優れた加速性・ハイラインでの滑走を実現しています。

ソフトボードのように、エネルギーをロスすることのないボトムになっており、スピード感を味わえます。さらに、クロコダイルスキンによる強いグリップ感も魅力です。

お手入れ方法

ソフトボードは、一般的なサーフボードと同様、お手入れをする必要があります。長く愛用するためにも、ポイントを押さえて正しいお手入れの方法を知りましょう。

真水で洗い水抜きをする

ソフトボードを使った後は、ボードを真水で洗い流し、汚れ・砂・塩分を取り除きます。海水に含まれる塩分がソフトボードに残っていると、樹脂が酸化してしまい、色が黄色っぽく変色したり、劣化してしまう恐れがあります。そのため、使用後は、ボードをしっかり真水で洗い流してから水抜きをしましょう。

直射日光を避け、涼しい場所で保管する

ソフトボードは熱に弱く、高温にさらされた状態で保管するとボードの表面に気泡が発生したり、色落ちしてしまいます。そのため直射日光や高温になりそうな場所は避け、涼しい場所で保管してください。車内は高温になることがあるので、車の中に置いたままにしておくのもNGです。

ワックスの塗り方と落とし方

ある程度の大きさがある波で動きを求める場合、ソフトボードであってもワックスは必要になります。ソフトボードのワックスの塗り方は、一般的なサーフボードと変わりはありません。

しかし、一般的なサーフボードとは違い、ソフトボードはベースコートが不要。通常、サーフボードにワックスを塗る際、ベースコートを塗った後にワックスを塗りますが、ソフトボードには必要ありませんので覚えておきましょう。

ソフトボードに塗るワックスは、ソフトボード専用のものが販売されていますが、一般的なサーフボードに使用するワックスを塗ることも可能です。

ワックスの落とし方ですが、一般的なサーフボードの場合は日光に当てて柔らかくしてからスクレーパーなどで落とします。しかし、ソフトボードの場合は表面がスポンジでざらついているため、スクレーパーが使用できません。そのため、タオルなどで拭き取りましょう。

まとめ

ソフトボードは、高い浮力のおかげで男女問わず、子供から大人まで幅広い方が愛用しています。またボードの表面が柔らかくて破損しにくく、体にぶつかっても怪我をしにくいため、子供や初心者の方でも安心です。今回紹介したソフトボードを参考に、お気に入りのボードを見つけて波乗りを楽しんでください。

ソフトボードは何が違うの?サーフボードとの違いを徹底比較!

練習用や、波が小さいときに!おすすめソフトボード4選

知らないと大惨事!?ソフトボードを使った後に必ずして欲しい「水抜き」の方法とは?

初心者サーファーにはなぜソフトボードが良いの?おすすめのボードは?

割れたり滑ったり…。ソフトボードの手入れの仕方を教えて欲しい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加