札幌国際スキー場は、札幌中心部から車で60分の距離にあり、アクセス良好な北海道のスキー場です。比較的緩やかな斜面が多い点、レンタルやスクールが充実している点から、初心者に人気のあるスキー場です。最大標高1100m、ベース標高630m。スキースノボーの利用比率は6:4となっており、スキーヤーが多く利用しています。
続きを読む猪苗代スキー場
猪苗代スキー場は、磐梯山と猪苗代湖に囲まれており、絶好のロケーションでスキーを楽しめる福島県のスキー場です。特に、馬返しゲレンデから一望する猪苗代湖は絶景です!最大標高1255m、ベース標高675m。スキースノボーの利用比率は5:5となっており、スキーヤー・スノーボーダーにバランスよく利用されています。
続きを読むめいほうスキー場
めいほうスキー場は、岐阜県のスキー場です。標高1600mの頂上付近からは大パノラマを一望することが可能です。めいほうスキースクールでは、スポンジボブスノーキャンプの開催を予定しています。また、スプリングキャンペーンやサンクスキャンペーンを随時開催したり、毎週木曜日はカップルデーで割引を行っています。最大標高1600m、ベース標高900m。スキースノボーの利用比率は4:6となっており、比較的スキーヤーが多く利用しています。
続きを読む奥伊吹スキー場
滋賀県に位置する「奥伊吹スキー場」は、関西エリア最大級のスノーリゾートです。コースは13本で、スキーとスノーボードの比率は、50%:50%です。斜面レベルは、初級30%:中級40%:上級30%で、ゲレンデ斜面は、コブ10%:圧雪80%:非圧雪10%です。
続きを読む丸沼高原スキー場
群馬県に位置する「丸沼高原スキー場」は、標高2000mの極上パウダーに出会えるスキー場です。コースは11本で、スキーとスノーボードの比率は、60%:40%です。斜面レベルは、初級35%:中級45%:上級20%で、ゲレンデ斜面は、圧雪80%:非圧雪20%です。
続きを読む苗場スキー場
苗場スキー場は、ファミリーにおすすめの新潟県のスキー場です。世界初の室内キッズゲレンデである「パンダルマンハウス」では、子どもたちが安全にスキーに親しむための工夫が満載です。それ以外にも、宝探しイベントや、わくわくファミリースノーランドなど、子どもが喜ぶスキー場です。
また、ゲレンデでの打ち上げ花火や、ミスMt.Naebaクイーンコンテストなど、苗場スキー場でしか味わえないイベントも盛りだくさん!
コースは14本で、スキーヤーとスノーボーダーの比率は、56%:44%です。斜面レベルは、初級30%:中級40%:上級30%で、ゲレンデ斜面は、非圧雪20%:圧雪80%です。
続きを読む野沢温泉スキー場
野沢温泉スキー場は、天然雪100%のゲレンデコースがある長野県の人気スキー場です。スキーヤーとスノーボーダーの比率は6:4とややスキーヤーが多いようです。最大標高1650mで景色も抜群、最大斜度は39°と非常に難易度の高いコースが用意されています。周辺に宿泊施設が多くあるので、2日間、3日間、快適にスキースノボーを楽しむことが可能です。
続きを読む上越国際スキー場
新潟県に位置する「上越国際スキー場」は、日本最大のビッグゲレンデ、充実なイベント、岩原&上国完全コラボなど、楽しみ方満載のスキー場です。総面積約1000万平方メートルのビッグゲレンデは4つのゾーンからなる全22コース。初心者から上級者までレベルを問わずお楽しみ頂けます。また、大晦日カウントダウンイベント、スペシャルクリスマスイベントなど、小さなお子様から大人の方まで楽しめるイベントも充実しています♪
今シーズンで6年目を迎える岩原スキー場とのコラボ企画も要チェックです!チケットや共通イベントなど楽しみ方盛りだくさんです。
絶景も「上越国際スキー場」を楽しむポイントの一つです!特におすすめの絶景ポイントは、キラキラとした一面の雪景色と雄大な山々を眺めることが出来る「パノラマクワッドリフト山頂」、一面窓の室内から雄大な景色を堪能しながら休憩できる「展望台パウゼ」、赤い三角屋根の北欧調リゾートホテル「ホテルグリーンプラザ上越」を中心に雄大な山々を眺めることが出来る「長峰クワッドリフト山頂」の3つです。
続きを読む安比高原スキー場
安比高原スキー場は、初心者からベテランまで楽しめる岩手県のスキー場です。21個ものコースがあるので、自分のレベルに合わせて様々な特徴のコースを楽しむことが可能です。また、付近には八幡平温泉郷があり、スキースノボーで冷えた体を温泉で癒すことのできる、人気レジャースポットです。
続きを読む川場スキー場
川場スキー場は、首都圏から2時間で最高のパウダースノーを堪能することが出できるスポットです。初心者から上級者まで幅広いコースが用意されているので、ゆったり滑ったり、スピードを出して技術を上げたり、自分に合ったコースでテクニックを磨くことができます。
続きを読む