ダイビング・ボディボードに。自分にぴったりのフィンを見つけましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
出典:7maru / PIXTA

ダイビングやボディボードを楽しむ際に着用されることの多いフィン。フィンをつけることで素足よりも大きな推進力を発生させ、海の中を自由に泳げます。フィンにも色々なサイズや種類があるので、自分に合ったものを選ぶ必要があるでしょう。この記事では、ダイビングやボディボードを行う際のフィンの選び方について紹介していきます。

推進力が段違い!

出典:Mayumi.K / PIXTA

実際にやってみると分かりやすいのですが、ダイビングをしていて水中を進む際に、素足とフィンをつけているのとでは推進力がまったく違います。もちろんボディボードをしている際も同様で、一度使用すると、フィンなしでのアクティビティは考えられなくなるでしょう。

サイズが大きければよいというわけではない

もちろん全てのフィンで同じ効果があるわけではなく、フィンのサイズや形状、長さ、幅、素材などによってその効果は違ってきます。自分が使用する場所や用途に合わせて、適したものを選ぶ必要があります。

持ち運びのことも考えて選ぶ

ダイビングやボディボードをする際には、持っていかなければならない備品、アクセサリーが他にも多くあるため、フィンは持ち運びのことも考えて選ぶことが大切です。持ち物の大きさや量を総合的に考えて、自分に合ったフィンを選びましょう。

ボディボードにおすすめのフィンの特徴とは

出典:ひで / PIXTA

ボディボードを行う際には、ボディボードに適したフィンを使用します。一口にフィンといってもさまざまな特徴があるので、自分に適したものを選ぶ必要があります。

ボディボードはサーフィンボードよりも小さいために、沖まで移動するためには強い推進力が必要です。つまり、素足よりも推進力を出せるフィンの必要性が高いといえます。フィンを使ってしっかりと進み、スピードをつけることで、スムーズに波に乗れるでしょう。

サイズ

フィンは自分の足のサイズに合ったものを選ぶ必要があります。小さすぎると足が痛くなったり、擦れて怪我をします。かといって大きすぎるとフィット感がなく、力もかかりにくくなります。

購入するときは、少しだけゆとりのあるサイズを選ぶのがおすすめ。少し大きい程度であれば、フィンソックスを使ってサイズを調整できます。

硬さ

硬いフィンの方が推進力を得やすく、スピードも速くでます。しかしその分足にかかる負担も大きくなります。脚力が弱い方が無理に硬いフィンを使っていると、足を傷めてしまうことがあるので注意が必要です。

初心者や女性、脚力に自信がない方は、柔らかめのフィンを使うことをおすすめ。硬いものと比べると推進力は落ちますが、それだけ足の負担は小さくなり、扱いやすいという利点もあります。

面積

一般的に、面積が大きい方が水を多く捉えることになるので、推進力が得やすくなります。ただし、その分足にかかる負担が大きくなるので、脚力が弱い人は注意が必要です。逆に面積が小さいものは足にかかる負担は小さくなりますが、推進力が低くなるので細かいピッチで動かす必要が出てきます。

購入したフィンが少し大きいと感じる場合は、カッターナイフなどを使ってちょうどよいサイズにカットして調整しましょう。

ダイビングにおすすめのフィンの特徴とは

ダイビングを行う際には専用のフィンがあります。ダイビング用のフィンを使うことでスムーズにアクティビティを楽しめるでしょう。もちろん大きさや素材などには種類がありますが、基本的には「ストラップタイプ」と「フルフットタイプ」という2種類に分かれています。

ストラップタイプのメリットとデメリット

出典:楽天

ストラップタイプの最大の特徴は、ブーツの上からの着用が可能という点。そのため、移動することが多いビーチダイビングや、岩場などを歩かなくてはいけないような場所でのダイビングに最適です。また、多少はサイズの調整ができるため、使いやすいというメリットもあります。

ただ、ブーツの上から着用するタイプのため、フルフットタイプのものほどの一体感はないことに加えて、推進力も低め。ダイビング中は少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。

フルフットタイプのメリットとデメリット

出典:楽天

フルフットタイプは、直接足に装着するタイプのフィンです。一体感が非常に高く、推進力も期待できます。しかし、直接足に装着するのでサイズの調整はできません。さらに、そのままで岩場などを歩くと怪我をすることも多く、移動には不向きです。水中では抜群の効果を発揮するので、移動があまりないボートダイビングなどに適しているといえます。

サイズ

サイズを合わせることが重要なのは、ボディボード用のフィンと同様です。大きすぎると力がしっかりと伝わらず、無駄に力を使うことになってしまいます。また小さすぎると、使用中に足が痛くなる可能性があるので注意が必要。メーカーによって多少サイズにばらつきがあるので、試着をしてから購入すると安心です。

ダイビング用のフィンも、調節することを考えて少し大きめのサイズを選んでおくとよいでしょう。特に直接足に装着するフルフットタイプのものは、サイズ選びは慎重に行うことをおすすめします。

長さ、形、幅

フィンの長さは推進力に関係してきます。基本的に、フィンが長いほど推進力が強くなりますが、その分だけ脚力が必要になり、足に負担がかかることにとなります。そのため、初心者や脚力が弱い人にとっては、長いフィンは扱いにくいといえるでしょう。慣れるまでは短めのフィンで練習するのがおすすめです。

フィンは水を押すための側面部分、ブレードと呼ばれるパーツの幅や形も重要です。ブレードも幅が広いほど推進力が強くなるのですが、その分だけ抵抗が大きいため脚力が必要。あまりに抵抗が強いと足を傷めることになりますので、注意してください。

さらに、ブレードにはさまざまな形状があります。ブレードの一部に穴が開いている「ジェットフィン」やブレードの中央部分に切れ目がある「スプリットフィン」は水中の抵抗が弱まりますので、脚力が弱い人でも扱いやすくなっています。自分の脚力や用途を考えて、幅や形状を選んでいきましょう。

素材

フィンの素材は大きく分けると「ゴム」「プラスチック」「カーボン」「グラスファイバー」などがありますが、それぞれに特徴があるので、必要に応じて適切なものを選ぶことが大切です。

ゴム製のフィンは浮力を抑えやすいだけでなく、しなりやすいので扱いやすいという特徴があります。水の蹴り心地もよいので初心者向けのフィンとなっています。

プラスチック製のフィンは浮力が高いので、やや潜りづらいという特徴があります。しなりはゴム製のものより弱く、扱いにくいと感じるかもしれません。しかし、デザイン性が優れているものが多く、あえて選ぶ方が多いようです。さらに、軽いので持ち運びがしやすいというメリットもあります。

カーボン製のフィンは、フィンの種類の中で最も高級なフィンだといわれています。推進力を生みやすく、耐久性もあるのでダイビング上級者にも愛用されています。

グラスファイバー製のフィンは耐久性が高く、扱いやすい特徴があるフィンです。カーボン製と比べると少し劣るものの、コストパフォーマンスを考えてこちらを選ぶ手もあるでしょう。

まとめ

ダイビングやボディボードの際に使用するフィンは、推進力を生み出すために重要な役割があります。サイズ、素材、形などさまざまな種類のものがあるので、それぞれの特徴を知ったうえで自分に合ったものを選ぶことが重要です。どういった場所で、どのように使いたいのかを考えて、最適なものを購入しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加